診療科のご案内
内科
一般内科とは全てを総合的に診療する内科を指しています。
プライマリーケアとして、風邪や頭痛、関節痛、健康診断での異常値、何科にいくべきか判らない症状も(体重減少、発熱、発汗、倦怠感、むくみ、しびれ等)、まずは一般内科を受診してください。
最も守備範囲の広い科です。初期診断をする科でもあり、きっとお役にたちます。
一般内科の対応疾患
- 呼吸器疾患
- 急性上気道炎、急性気管支炎、急性肺炎、慢性気管支炎、 気管支喘息、肺気腫、塵肺
- 生活習慣病
- 糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症
- 内分泌疾患
- 甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患
- アレルギー疾患
- 食物、花粉、動物上皮、ダニ、薬剤等
- 電解質異常、低栄養、脱水症、感染症
- 呼吸器、消化管、尿路等
- ※
- 上記内科疾患のほとんど。
- ※
- 各種健康診断。
一般内科の主な検査
- 採血検査、尿検査
- 心電図、脈派
- 超音波検査(心臓、腹部、血管、甲状腺、乳腺など)
- 各種X線検査
- CT(頭部、胸部、腹部、骨盤)
- 内視鏡検査(気管支、消化管など)
- 神経伝達速度
- 呼吸機能検査
一般内科の主な治療
内服、点滴、食事•運動療法、生活指導など病態に応じた治療を選びます。
予防医療として、インフルエンザ等ワクチンの接種をします。
気道感染症の場合、細菌感染のない急性上気道炎であれば、症状に合わせた内服薬の処方になります。細菌感染のある急性上気道炎、気管支炎、軽症の肺炎であれば、抗生剤投与と症状に合わせた内服薬の処方になります。重症の肺炎であれば、入院の上、抗生剤点滴投与、酸素投与等の濃厚な治療となります。
気管支喘息増悪の場合、気管支拡張薬の吸入、ステロイド点滴投与等の外来治療で改善すれば、内服、吸入薬を処方して外来で経過観察となると思います。しかし、十分な改善が得られなければ、入院の上、ステロイド点滴投与の継続、酸素投与等の濃厚な治療となります。
糖尿病の場合、インスリン依存状態と非依存状態で方針が大きく異なります。
インスリン依存状態であれば、緊急性が高く、放置すれば、意識性低下から重篤な結果になることが予想されます。入院の上、早急なインスリン投与と点滴を継続し、継続的に評価、治療を行い、36時間以内に改善なければ、さらに高次の医療施設に搬送する必要性を判断しなければなりません。
インスリン非依存状態であれば、ゆっくりした治療になります。食事、運動療法とあわせて、生活習慣の改善に向けての教育から始まります。(覚えることが多いため、当院で教育入院もしております。)
十分なコントロールが得られなければ、内服薬を追加いたします。低血糖を起こす可能性の高い薬剤の導入は入院で行います。それでも、十分なコントロールが得られなければ、インスリンの導入を勧めます。
-
生活習慣病
生活習慣病とは、がん、心臓疾患、脳血管疾患、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症など、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。
かつては加齢によって発病すると考えられたため「成人病」と呼ばれていましたが、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など、日常の生活習慣と密接な関わりがあることから、「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。
日本人の死因トップ3は生活習慣病今、日本人の一番大きな死因は圧倒的に「生活習慣病」です。平均寿命は延び続けているものの、「がん」、「心臓疾患」、「脳血管疾患」などの病気とつきあいながらの長生きである場合も少なくないようです。日本人の全死亡者のうち約60%がこの3大生活習慣病で亡くなっています。
他にもある!見逃せない生活習慣病3大生活習慣病は死因の上位になっている重要な病気ですが、その手前段階でなりやすい生活習慣病が、糖尿病や脂質異常症、高血圧症などの病気です。自覚症状があまりないだけに、気がつかないうちに症状が進行してしまうこともあります。
生活習慣病の危険因子
生活習慣病の代表的な危険因子として内臓脂肪とコレステロールがあげられます。これらの増加を抑えることが生活習慣病の根本的な予防になります。例えば、食後の血糖値が高い場合は、内臓脂肪を取ることで血糖値を下げ、糖尿病への進行を防ぐことができます。内臓脂肪が減れば血圧も下がり、高脂血症も改善されます。また、コレステロール値が高い場合には、動脈硬化になりやすく、さらに狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などへとつながる危険があります。
また、喫煙は肺がんなど、多くの病気の原因となります。生活習慣病の予防方法
- 適度な運動
- 適度な運動(ウォーキングなど)で、体重のコントロールや基礎代謝を高めるようにします。
運動は、内臓脂肪を減らすのに有効な方法です。その他、高血圧や低HDLコレステロールに対しても効果があります。
ただし中等度以上の高血圧や心臓に合併症のある方は、運動を始める前に医師とよく相談しましょう。 - 食生活の見直し
- 腹八分目を心がけて食べ過ぎに注意しましょう。
カロリーの過剰摂取に気をつけましょう。塩分や糖分、脂肪の摂りすぎにも気をつけましょう。 - 充分な睡眠と休養を
- 疲れているときには、無理をせずに休養をとりましょう。
疲労回復にはまず十分な睡眠が必要で、睡眠不足は自律神経のバランスを崩したり、免疫力の低下を招いてしまいます。
できるだけ就寝時間と起床時間を決めて規則正しい睡眠をとるようにしましょう。 - 飲酒、喫煙は控えましょう
- 適度な飲酒は「百薬の長」といいますが、飲み過ぎは肝機能障害、肥満、脳血管障害などを招きます。
アルコールはカロリーも高いものです。
1日の分量として、ビールなら中ジョッキ1杯、日本酒なら1合、ワインならグラス1杯程度にとどめましょう。
喫煙は、「百害あって一利なし」。喫煙は、ニコチンを介して血圧を上昇させるほか、肺がんの原因にもなります。また動脈硬化の強力な危険因子になりますので、禁煙を実行するべきです。 - ストレスをためない
- ストレスを溜め込むと、自律神経のバランスが崩れ、いろいろな病気を招きます。
入浴、適度な運動や趣味など、自分にあった方法でストレスを解消する方法を探しましょう。
飲酒などでのストレス解消は逆効果です。 - 定期検診を受けましょう
- 病気の早期発見につながります。また、自分健康状態を知っておくこと、何を気をつければいいのかがわかるのでぜひ受診してみましょう。
特定健康検査で定期検診を受診できます。
肥満とメタボリックシンドローム
生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、肥満(特におなかの周りの内臓に脂肪が蓄積した肥満=内臓脂肪型肥満)が大きく関わるものであることがわかってきました。また、内蔵脂肪型肥満に加えて、高血圧、脂質異常、高血糖のうち2つ以上を併せ持った状態を「メタボリックシンドローム」といい、治療の対象として考えられるようになってきました。逆に言えば、様々な病気(生活習慣病)が引き起こされやすくなった状態が「メタボリックシンドローム」とも言えます。
「メタボリックシンドローム」の多くが複数の危険因子を併せ持っています。危険因子が重なるほど心臓疾患、脳血管疾患などの生活習慣病を発症する危険が増大します。
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことが大切です。
- 医師紹介