病院のご案内
施設基準
施設設基準等で定められているウェブサイト掲載が必要なものを掲載しています。
当院の施設基準、特掲診療料に関する届出については、こちら【施設基準一覧】をご参照ください。
厚生労働大臣が定める掲示事項
入院基本料について
当院では、(日勤・夜勤あわせて)入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
詳細につきましては、こちら【入院基本料に関する事項】をご参照ください。
入院診療計画書、栄養管理体制、院内感染防止対策、医療安全管理対策、褥瘡対策、意思決定支援及び身体的拘束について
当院では、入院の際に対して医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡しております。また、厚生労働大臣が定める栄養管理体制、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、意思決定支援及び身体的拘束についての基準を満たしております。
入院時食事療養について
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
入院時食事療養費に関する特別管理による食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理のもとに適時・適温にて提供しております。
食事の提供時間(〇朝食 8:00 〇昼食 12:00 〇夕食 18:00)
詳細につきましては、こちら【入院時食事療養費の届出に関する事項】をご参照ください。
【※令和7年4月より食事療養費の負担額が変わります】
明細書発行体制について
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合は、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お知らせください。
保険外負担について
当院の保険外負担については、こちら【保険外負担に関する事項①②】をご参照ください。
保険外療養費について
- 180日を超える入院に関する事項
法令に基づき、通算入院日数が180日を超える場合は、入院料に係る費用の一部を実費負担していただいております。(特別料金の金額・・1日につき2,530円)
詳細につきましては、こちら【入院期間が180日を超える患者さんへ】をご参照ください。 - 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養
令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
※特別の料金とは・・・先発医薬品と後発医薬品の価格差の1/4相当の料金のことをいいます。詳細につきましては、下記の厚生労働省WEBサイトをご参照ください。
【後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について】
施設基準等で定められている掲示事項
医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な情報を取得・活用して診療を行っております。
医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な情報を取得し、医師が診療を実施する診察室などにおいて活用することで質の高い医療を提供できる体制を整備しております。患者さんにはマイナ保険証を利用したオンライン資格確認、診療情報等提供の同意についてご協力をお願いいたします。
-
医療DX推進体制について下記の整備を行っております。
- レセプトオンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しております。
- マイナ保険証利用率は34%です。(R6.12診療分)
機能強化加算
-
当院は、地域におけるかかりつけ医機能として、下記の対応を行っております。
- 他医療機関の処方医薬品も含めた服薬管理
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談
- 保険、福祉サービスに関する相談
- 必要に応じ、専門医や専門医療機関への紹介
- 診療時間外、夜間、休日のお問合せ先 電話番号:011-883-6111
外来腫瘍化学療法診療料
当院は、外来にて化学療法を行うにあたり、専任の医師、看護師、薬剤師が常時1人以上配置し、患者からの電話等による緊急の相談に、救急外来において24時間対応できる体制をとっております。
急変時等の緊急時には、入院できる体制が確保されております。また実施される化学療法のレジメン(治療内容)については、院内にてレジメン委員会を開催し、妥当性を評価し承認されたものを行っております。
その他の掲示事項
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術件数
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術件数については、こちら【2024年(1月~12月)の手術実施件数】をご参照ください。
医師・看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する計画
医師・看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する計画については、こちら【医師・看護職員の負担軽減及び処遇改善に資する取り組み】をご参照ください。